last updated: 2004.3.1
おとそ気分も抜けきらない1月5日から4日間、私は裏磐梯で行われた「第6回スキー・フォー・ライト・ジャパン」に参加しました。普段運動らしい運動をしていなかったので、「歩くスキー」とはいえどこまでついて行けるかという不安はありましたが、声をかけていただいたので良い機会と思っての参加でした。
ガイドをしてくださった長瀬さんはもうベテランでこちらの緊張を解そうと (?) いろいろと話しかけてきてくださり、とにかくマイペースでいくしかないと開き直ってスキーを履いた足を前に進める努力をしました。
とは言っても、1日目の最初は気楽におしゃべりする余裕などなく、とにかく足とストックを持った両手を交互に前に出すだけで精一杯でした。けれども、少し慣れてくると、風や周りの景色を楽しむことができるようになってきました。そして、ちょっと一休みしたときにウエストポーチに忍ばせておいたチョコレートを食べるときの満ち足りた瞬間は何とも言えません。ちょうど良い具合に冷えていてパリッとした歯ざわりは最高でした。
2日目の午後は、申告タイムレースでした。決められたコースを滑るのに何分かかるかを予め申告しておいて、実際のレースタイムと申告タイムの差で順位を争います。結果は第4位と入賞は逃しましたが、レースの後に子どもの参加者たちが振る舞ってくれたブランデー入りの紅茶はまた格別でした。
最初と最後の日は悪天候のため貸切バスでの移動だけだったのでスキーをしたのは2日間でした。かなりの運動量だったはずですが、出てきた食事の量も半端ではなかったので、「これは良いダイエットになるかも?」という淡い期待は見事に裏切られました。
このイベントでは、視覚障害者と晴眼者はスキーヤーとガイドという関係ではありますが、お互いスキーを楽しむ仲間として横に並んで滑ります。時に励まし合い、時に邪気のないからかいの言葉を交わしながら、「ガイドする側」と「される側」という関係性だけでない仲間同士の繋がりを生み出します。
1年に1度のイベントであるにもかかわらず、参加者の皆さんはもうお互い「竹馬の友」という感じで、予定外の大雪に見舞われながらも全てのプログラムがアットホームな雰囲気の中で円滑に進んで行きました。スタッフの方々のご苦労と、このイベントを支えてくださる皆さんに深く感謝いたします。
閉会式の感想で「来年もよろしくお願いします」と述べましたが、それは私の偽らざる気持ちです。初参加の私を温かく自然に受け入れてくださった『スキー・フォー・ライト ファミリー』に再び会えることを楽しみにしています。
昨年の暮れに、偶然の機会でSFL-Jのプレジデントの青松さんと知り合ったのがきっかけで、「ぜひ一度スキーをしてみませんか」と声をかけてくださいました。「スキーに行きたいなあ」と思っていてもスキー道具やスキーウェアなど、自分は何も持っていませんでした。ためらっていたところ、これもまた青松さんを始め、SFL-Jのスタッフ一同がスキーに必要なものを全部用意してくださいました。本当に感謝のきわみでした。
今回、私のスキーのペアは加藤さんでした。初心者の私を教えるために、スキーのとても上手な加藤さんが良いのではないかと青松さんが配慮してくださったそうです。
スキーの初日、ちんぷんかんぷんの私を教えるために、加藤さんはまずスキー道具から一つ一つ丁寧に説明をしてくださいました。その後、早速ゲレンデに出て、歩く練習の指導を受けました。スキーに入れた両足が自分のものではなくなったような不思議な感覚を今でも鮮明に覚えています。また、歩こうとすると、バランスをうまくとれず、転倒の連続でした。転んでもちっとも痛くないですが、立ち上がるための苦労は大変なものでした。しかし、それにしても滑れるようになった時の楽しさを考え、一生懸命に歩く練習をしました。二日目もそうでしたが、初日より速く歩けるようになり、また少し滑れるような感覚を味わうことができました。
もちろんスキーで楽しんだばかりではなく、たくさんのSFL-Jのメンバーの皆さんと交流ができ、大変うれしく思いました。初参加の私にとっては、皆さんの中に溶け込むことができるかどうかと心配したのですが、メンバーの皆さんがやさしいかたばかりで、よく声をかけてくださり、非常に助かりました。いろんなかたがたとお話ができ、友達の輪を広げることができました。
末筆ながら、SFL-Jのスタッフの皆さんやメンバーの皆さんに大変お世話になり、心より御礼申し上げます。皆さんのお陰で、私は初スキーの貴重な体験ができ、さらに楽しい思い出も作ることができました。本当にどうもありがとうございました!
私はSFL-Jに今回で5回目の参加になります。なぜ、このように毎年のように参加するかというと二つの理由があるからです。
一つ目は人との出会いです。1年に1回あるいは数年に1回、SFL-Jの時にしか会えない懐かしい人と会うことができるからです。この1年間にどんなことがあったか酒を飲みながら近況報告したり、昔話に花を咲かせることです。まるで正月にしか会えない親戚のような、あるいは同窓会のようなものかもしれません。また、新しい人との出会いもあります。職場や学校といった利害関係を離れた純粋な趣味の仲間と楽しく時を過ごせることができ、東京に帰ってからも食事会をしたりと交流を深めています。私はこのSFL-Jで新たに一生涯を共にできる友人を見つけることもできました。
二つ目はクロスカントリー・スキーを思う存分できることです。クロスカントリー・スキーはアルペン・スキーと比べてスピード感はありませんが、逆にいえば安全性が高く、すぐに滑れるのも魅力の一つです。普段なら10kmなんて走れないのにアッという間に走れてしまう。走っている間もガイドの人といろいろ話すことができるのも魅力の一つです。また、途中でスキーを脱いでうさぎの足跡を触ったり、雪の中で息を凝らすとゴーッという空気の音が聞こえたりと都会では味わえない自然と触れ合うことができます。
そんなことで毎年参加してしまうのです。青松さんをはじめスタッフの方々には企画・運営と準備から大変な思いをさせてしまっていると思い心苦しいのですが、つい甘えてしまいます。参加者とスタッフのみんなが一つになれるのもこのSFL-Jの魅力の一つかも知れませんね。
3泊4日のクロスカントリースキーつき宴会、想像以上に楽しみました。自分が楽しむことばかり考えて参加してしまいましたが、一緒に行った方々とその楽しみが少しでも共有できていたことを願います。
次に自分のことをちょっと書きます。小学生時代からボーイスカウト活動に関わっており、大学在学中までは結構盛んに活動していました。また、大学時代からアルペンの基礎スキーに夢中になり、同級生とサークルのようなものを作ってせっせと雪山に通い、一応スキー連盟の1級程度は持っています。ところが恥ずかしながらボーイスカウトに関わっていながら視覚障害者の方とお知り合いになったことはないし、クロスカントリースキーもやったことはありませんでした。
〜〜〜〜〜
さて、当日。駒込の駅に集合し、バスに乗り込んだところ、中出氏とその妹さん以外は初めて会う人ばかり。しかもほとんどの人が複数回の参加。とはいえ、バスの中は多少ぎこちないものの非常にアットホームな雰囲気で非常に溶け込みやすい心のやさしい人の集団。普段ギスギスした世界で生きているとこういう空気に心底ほっとする。
3泊の宿である国民休暇村に到着し、ひとつ珍しいことをお手伝いさせていただくことに。そう、部屋のドアノブのところに部屋番号を打った点字シールを貼るのですね。
夜は懇親会という名の宴会! 今回炭酸ガスでビールを注ぐサーバーを持っていったがそれが大活躍。ビールってちゃんと注ぐとすごくおいしいんですよ。視覚障害者の方にも普通の缶ビールと違う細かい泡の口触りを楽しんでいただけたと思う。
クロスカントリースキーを初めて履き、ちょっとした練習の後、早速今回のパートナーである工藤さんとコースへ。我々はクラシカルスタイルのXCスキーであったが、これはコースに両足を入れるように溝が彫ってある。したがって視覚障害があり、かつガイドがいい加減でも、ある程度はこの溝に沿って進むことでスキーを楽しむことができる。とはいえガイドがあまりにもいい加減なので、コーナーなどではコースアウトされてしまうこともしばしば。だから最初は試行錯誤で先の状況を説明した。でも段々状況説明にも慣れてきて、会話を楽しめるようになっていく。あまり会話に夢中になって、ガイドを忘れてしまうこともしばしば。(ごめんなさい…)
スキー初日はあいにくの悪天候で、コースに彫ってある溝があっという間に雪で埋まってしまう。溝があってのシロウトガイドなのに、溝がないともう大変。そこで我々は僕が声を出しながら少し前を行き、スキーヤーに僕の影と声を追ってもらうという作戦に出た。ここで大切なのはガイドの仕方はガイドとスキーヤーの組み合わせで千差万別だということ。これが正解というやり方はなく、表現の受け取り方をコミュニケートしながら徐々にツーカーの仲になっていく。
最終日、夕方滑り足りずに遊んでいた我々は、ガイドの菊地さんの先導でコース外へ。つまり森の中である。木立自体は疎だが、ブッシュがたくさん出ていて少々歩きづらい。しかも地形がうねっているため、大きめの木の傍はツリーウェルになっている可能性がある。こんなところを行って大丈夫かと最初は不安だったし、森を抜けるまでガイドに必死だった。ところが、スキーヤーの工藤さんにとっては枝に触れたり、新雪の斜面を登ったりするのがとても楽しかったという。確かに溝の彫ってあるコースを行くのは楽かもしれない。しかし、そこにある自然を最大限楽しもうと思ったらそれだけで満足していてはいけない。もちろん安全を確保した上での話だが、視覚障害があってもなくてもやっぱり自然の中にどっぷり浸かると言うのは何物にも代えがたく楽しいものだと痛感した。
〜〜〜〜〜
最後に、普段見ていないものを見、普段感じていないことを感じることは自分にとってとてもとてもエキサイティングな体験でした。来年は自家製ビールを持って参加しますね!